『ナース専科転職』と『ナースJJ』を比較してみた!育休中の看護師ママに合うのはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

育休中、子育てに追われながらも
もっと育児と両立しやすい職場に転職したい
復帰するなら、できるだけストレスのない環境を選びたい
そう思って、せっかく時間を作って転職活動を始めたのに――

転職サイトがたくさんありすぎて、
どれに登録すればいいのか迷子になってしまう…。
そんなあなたに、今、一番読んでほしい記事です。

この記事では、看護師ママに人気の転職エージェント 【ナース専科 転職】【ナースJJ】を、 実際に利用した体験も交えながら、 違い・メリット・おすすめな人を徹底比較!2つのエージェントの特徴や違いを知り、自分にぴったりの方法で転職活動をスタートしましょう!

あなたのライフスタイルに合った「正解」が見つかるチャンスです♪

累計登録者数100万人以上の看護師の転職支援サービス【ナース専科 転職】 気になる職場の生の情報満載 看護師転職サイト『ナースJJ』
目次

看護師ママにやさしい!【ナース専科転職】と【ナースJJ】とは?

【ナース専科転職】の特徴・メリット:地域密着型の手厚いサポート

ナース専科は看護師専門ならではの豊富な求人情報と丁寧なサポートで、多くのママナースからも信頼されています。 特に以下の点が魅力です。

  • 地域密着型のサポート体制:全国に15の拠点を持っており、地域担当制かつチーム制を採用しています。これにより、各地域の求人情報に詳しい担当者に、地域に根差したリアルな情報を提供してもらえます。
  • 手厚い転職サポートと高い顧客満足度:年間10万人以上の看護師が利用しており、3年連続でオリコン顧客満足度調査で看護師転職総合第1位を獲得しています!面接対策や履歴書の添削、条件交渉などのサポートも手厚く、転職が初めての方やブランクがある方でも安心して利用できますよ。
  • 豊富な求人数と非公開求人:業界トップクラスの求人数を誇り、公開求人数は20万件以上です。非公開求人も多いので、好待遇の求人や重要な仕事内容の求人を紹介してもらえる可能性も。

【 ナースJJ】の特徴 ・メリット:求人数たっぷり&検索機能が便利

ナースJJは、看護師の転職支援に特化したエージェントです。求人検索から面接対策まで手厚いサポートが受けられるのはもちろんですが、特に以下の点が魅力です。

  •  内部情報が詳しく知れる「しゃべくる看護」:ナースJJの大きな魅力として、実際にナースJJを通じて転職した看護師からの生の声である病院の口コミ、転職ノウハウなどを掲載した「しゃべくる看護」という独自のコンテンツを提供している点が挙げられます。このしゃべくる看護を有効に利用することで転職前に求人先の情報を詳しく知ることができます。
  • 多様な求人情報:自社で保有する求人に加えて、医療機関が直接募集している求人やハローワークの求人も掲載しており、多様な求人情報を手に入れる事ができます。これにより、他の看護師転職サイトには掲載されていない求人に出会える可能性も。
  • 選べる応募方法:求人にアドバイザーを介さずに直接応募する方法と、アドバイザーのサポートを受けながら間接的に応募する方法のどちらかを選べるので自分に合った方法で転職活動を進めることができます。

【ナースJJ VS ナース専科転職】サポート体制を徹底比較!

ここからは【ナース専科転職】と【ナースJJ】を求人数・求人の質、サポート体制、連絡手段の3つの項目で比較していきます。

1、求人数と求人の質

項目ナース専科転職ナースJJ
求人数20万件以上約34,000件(※2025年3月時点)

ナース専科転職の求人

  • 取り扱い求人数は数ある看護師転職エージェントの中でもトップクラスの求人数
  • 病院だけでなく、企業・保育施設・コールセンターなど幅広い職種あり

実際に検索してみると、病院以外にも保育園やコールセンターなど色んな職場があって選択肢の広さに驚きました!

ナースJJの求人

  • 自社求人+医療機関直接求人+ハローワーク求人も掲載
  • 他サイトでは見つからないレア求人に出会えるチャンスあり

地方に住んでいる私のような場合、ハローワークにしか出ていない求人も探せるのは本当に助かります!

結論

「求人数・求人の質」という点で求人数だけでみるとナース専科転職の方が圧倒的に多いという結果ですが、求人の質についてはそれぞれのエージェントで異なる特徴があり、違った強みがありました!

2、サポートの手厚さ

項目ナース専科転職ナースJJ
履歴書添削履歴書添削あり履歴書添削あり
面接対策面接対策あり面接対策あり
条件交渉条件交渉お任せOK条件交渉お任せOK

ナース専科転職のサポート体制

  • 履歴書添削・面接対策・条件交渉までフルサポート
    →条件交渉に強いのは看護師ママの救世主!
  • 転職後も専任アドバイザーがフォロー
    →転職後の不安や疑問に対応してくれるのは心強い!
  • 地方でも手厚い地域密着サポートが受けられる
    →地域専任のアドバイザーからサポートが受けられるのは魅力的。

年間10万人以上の看護師が利用、顧客満足度No.1の実績はやっぱり心強い!

ナースJJのサポート体制

  • アドバイザーサポートあり/なしを自由に選べる
    →アドバイザーを介さずに求人に直接応募する方法と、アドバイザーのサポートを受けながら間接的に応募する方法のどちらかを選ぶことができます。
  • 自分のペースで情報収集だけするのもOK
    → まだ実際に転職するかどうか迷っている人にとっては最高過ぎる!
  • 希望すれば転職活動全般をフルサポートしてもらえる
    →キャリアプランの相談から求人の検索・紹介、面接の日程調整まですべてコンサルタントにお任せOK

「まずは自分でゆっくり情報収集」という方にも、「すぐ転職したい」方にも合う柔軟さが◎!この柔軟さは看護師ママにとっては嬉しい!

結論

どちらのエージェントもサポートは充実していますが、、、「最初から全部任せたい派」ならナース専科転職「まずは自分ペース派」ならナースJJが向いています!自分の希望に合わせてエージェントを選びましょう。

3、連絡手段

項目ナース専科転職ナースJJ
電話初回ヒアリングのみ電話推奨希望があれば電話可能
メールメール可能メール可能
LINELINE可能LINE可能
(初回ヒアリングもLINEのみで可能)

ナース専科転職

  • 初回ヒアリングのみ電話推奨(以後はLINE・メール対応OK)
    →どうしても難しい場合は初回からLINE・メール対応OK
  • 希望に応じてLINE・メール中心にもできる

転職活動の負担を減らしたい人にとって、LINE中心で進められるのは嬉しいですね!

ナースJJ

  • 登録後、希望の連絡方法・連絡時間帯をアンケートで選べる
  • LINEのみで完結も可能(返信もスムーズ)

私が実際に登録した際は、登録後に希望の連絡手段や連絡可能な時間などのアンケートがメールで送られてきました。登録したときの状況としては、情報収集が主な目的だったため電話ではなくLINEでのやりとりを希望しました。 結果的に希望条件のヒアリングなどすべてLINEで行ってもらえたので電話は本当に一度もかかってきませんでした。返信も遅くても翌日にはもらえたのでLINEのみのやりとりでも不便を感じることはありませんでした。

結論

「できれば電話なしで進めたい」という人はナースJJ向き。
ただし、ナース専科転職も希望すればLINE・メール中心にできるので大きな差はありません。

個人的には私のようにまずは情報収集が目的という人はLINEのやりとりで十分だと思います。ただ本気で転職で考えている人は文章ではやはり細かいニュアンスまでは伝わりにくいので最低でも初回ヒアリングは電話で行うことがおすすめです!

【ナースJJ VS ナース専科転職】 育休中の看護師ママにおすすめなのは? 

特徴・サポート体制の比較からわかった、それぞれのエージェントがどんな人に特におすすめなのかをまとめました。 

ナース専科転職がおすすめな人 

最初からプロにすべて任せたい方
忙しい育休中でも、アドバイザーが求人紹介から面接対策、条件交渉まで手厚くフルサポートしてくれるので安心です。

地方で転職活動を考えている方
全国15拠点・地域担当制なので、地方在住でも地元情報に詳しい担当者から地域に根差したリアルな情報を提供してもらえます。地方在住でなかなか希望通りのサポートが受けられなかった、という人におすすめで

求人数が豊富な中から選びたい方
業界最大級20万件以上の求人情報+非公開求人も多数取り扱い。非公開求人も多数扱っています。病院以外の求人も多く掲載しているので、できるだけ多くの選択肢からベストな職場を探したい人におすすめです。

累計登録者数100万人以上の看護師の転職支援サービス【ナース専科 転職】

ナースJJがおすすめな人

自分のペースで転職活動を進めたい方
アドバイザーを介さずに、情報収集や求人応募を自分のペースで進められます。「まずは情報収集。」「転職するか迷っている」という人には最適です!

電話連絡が苦手な方
LINEでのやりとりが中心にできるため、電話を避けたいママナースにぴったり。忙しい育児の合間にも気軽に転職活動が可能です。

転職先の内部情報をしっかり知りたい方
ナースJJが運営している「しゃべくる看護」でリアルな職場の口コミを事前にチェックでき、転職後のミスマッチを防ぎたい方におすすめ。

年間44万人が利用する看護師転職サイト『ナースJJ』

【タイプ別診断】あなたに合うのは「ナース専科転職」?「ナースJJ」?

サポート重視派のあなたには「ナース専科転職」!

  • 「育休中でとにかく忙しい。求人探しも交渉も任せたい」
  • 「履歴書や面接対策も全部プロにサポートしてほしい」
  • 「地方でもしっかりした情報を提供してくれるエージェントがいい」

そんな“お任せ派”のあなたには、ナース専科転職がベスト!
登録すればすぐに専任アドバイザーがつき、ヒアリングから希望条件のすり合わせ、求人紹介、面接準備、条件交渉までトータルで支援してくれます。

育児で手一杯でも、効率的に理想の職場を見つけられますよ!

自分のペース派のあなたには「ナースJJ」!  

  • 「転職するかまだ決めてないけど、情報だけ集めたい」
  • 「育児の合間にLINEでやり取りできるくらいがちょうどいい」
  • 「必要になったらアドバイザーに頼る形が理想」

こんな“マイペース派”の看護師ママには、ナースJJがぴったり!
アドバイザーを通さずに求人へ応募することもできるので、自分のペースで気軽に転職活動を始められます。

もちろん、「やっぱりプロに相談したい」と思ったタイミングで、フルサポートを受けることも可能です!

結局どっちが正解?迷ったら両方を活用するのもおすすめ! 

なぜ複数のエージェントを利用するのが効果的なのか? 

転職エージェントは、それぞれが異なる求人・強みを持っています。
たとえば…

  • ナース専科転職は求人数が業界トップクラスで、非公開求人も豊富
  • ナースJJは「しゃべくる看護」やハローワーク求人など独自の情報が充実

このように、一つのエージェントだけでは得られない情報や選択肢が他にもたくさんあるのです!

両方使うことでこんなメリットが!

  • 求人数・職場の選択肢が一気に広がる
  • それぞれの担当者の提案を比較しながら、より条件に合った求人を選べる
  • 複数の視点からアドバイスがもらえるので、納得感のある転職活動に!

私も両方使ってみましたが、紹介される求人やアドバイザーの視点がまったく違っていて、「これは片方だけじゃわからなかったな」と実感しました!複数登録するとその分情報量も増えるし転職先の選択肢が広がること間違いなし!

【実際に使ってわかった!】ナースJJ&ナース専科転職の口コミ紹介

ナース専科転職を利用した人の口コミ

「5年前も使ってよかったので、今回も相談しました」

過去の情報がしっかり残っていて、スムーズに再スタートできました。
急いでいない転職でも、希望条件に合った案件を定期的に送ってくれるのでありがたいです。

「しつこい連絡がなく、親身な対応で安心できました」

出産直後で復職はまだ先だったのですが、状況を伝えると「今は育児に専念でもいいですよ」と優しく対応してもらえました。
無理に勧められることもなく、今後本格的に動くときにまた相談したいと思える対応でした。

引用元:hello work看護師求人

ナースJJを利用した人の口コミ 

「LINEでの対応が便利で、しつこさもなく安心でした」

登録後すぐにLINEで連絡が来て、希望条件を丁寧にヒアリングしてくれました。
電話が苦手だったのでLINE対応はとても助かりましたし、しつこい連絡もなく、自分のタイミングで返信できたのが良かったです。

「地方でも丁寧な対応!給与交渉も成功しました」

東京の会社なのに、遠方の私のもとまで面接同行に来てくれました。
希望していた給与アップも実現し、今は満足できる職場で働いています。

引用元:hello work看護師求人

どちらのサービスも「無理に勧めない丁寧さ」が口コミで高評価!転職初心者でも安心して使えますね。

まとめ:今すぐ理想の職場探しを始めよう!

育児と家事に追われながら、「復帰後はもっと働きやすい職場がいい」と感じている看護師ママは多いはず。 でも、限られた時間の中で一人で転職活動を進めるのは大変ですよね。

そんなときこそ、看護師転職に特化したエージェント「ナース専科転職」と「ナースJJ」の力を借りてみてください。

  • ナース専科転職なら、プロのサポートで効率よく、希望条件に合った職場を探すことができます。
  • ナースJJなら、自分のペースで気軽に情報収集ができ、LINE中心でのやりとりもOK。

どちらにも独自の強みがあり、併用することでより多くの選択肢・情報が手に入ります。
忙しい今だからこそ、“ラクして満足できる転職”を実現しましょう!

\ 手厚いサポートで始めてみる /

まずは自分で情報収集から始める

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

看護師歴12年のアラフォー看護師です!
都内の総合病院勤務を経て、現在は地方の呼吸器・循環器メインの個人クリニックでパートとして働いています^^
現在育休中で2025年4月に3度目の育休復帰予定です。

目次